SSブログ

マタニティハラスメントが起こる理由…ストレスで流産の可能性も!? [生活]

セクハラにパワハラと社会用語がありますが、

最近、『マタニティハラスメント』という言葉が話題になっているようです。

妊娠中や出産した方に対する嫌がらせ・・・

それが起こる理由というのはなんなのか。

またストレスで流産の可能性もあるそうです。

今回はそんな『マタニティハラスメント』ついて、詳しく調べてみました。


スポンサードリンク







マタニティハラスメントとは?

マタニティハラスメント(通称:マタハラ)とは、妊娠中の人や出産した人に対して、

行われる嫌がらせを指す言葉です。

まだ、世間一般には広く知られていない言葉かもしれませんね。

しかし、2012年の調査で、

セクハラ(17%)を上回り4人に1人に相当する25.6%が経験しているとして

今問題視されているようです。

男社会の歴史が長く、働く女性に対する理解がまだ足りていないようです。

妊婦さんにとって、重労働やストレスは流産の原因にもなり、

現に、流産になってしまったケースもあるようです。

マタニティハラスメントが起こる理由・その例は!?

a0022_000225.jpg

マタニティハラスメントはなぜ起こってしまうのでしょう。

理由としては、

周りに迷惑がかかってしまったり、業務に支障をきたすことが挙げられます。

基本的には会社の利にならないからとして、嫌がらせをするようです。

その種類は主に、

・妊娠しても気遣いしてくれない
・嫌味ばかり言われる
・自主退職を促されたり、派遣切りされる
・早退や休みづらい

このような事が挙げられる様です。

上記のようなことから、会社を辞めさせようと推理できますね。

詳しくみてみると、

重たいものを持たされたり、目の前でタバコを吸われたり、

深夜まで残業をさせられたりして、気遣いをしてくれていなかったり、

『子どもができて羨ましい』とか『余裕があっていいね』とか、

『妊娠したらすぐに休んじゃうから困るんだよね』とか

嫌味を言われたり、

『妊娠しながらの勤務は大変だから・・・』とか、

間接的に言葉で退職を促したり

職場復帰しても、子どもの熱等で早退したり休むのができなかったり、

したとしても、過度の心配や、嫌味を言われるようです。

最悪の場合それがストレスとなり流産してしまうようです。

大変でしょうが、もっと大変なのは妊婦さんなので、

一つ一つの言動には注意するべきだと思いますよ。

そもそも、

女性が妊娠した際にそれに伴って不当な扱いをすることやむりやり重労働をさせるなど

解雇するために行われると思われる行為は法律で禁止されています。

本来はこのような事があってはならないのですが、上手くはいきませんもんね。

しかし、妊娠さんも迷惑かけたくなくてもかけてしまうと思います。

つわりがひどかったり体調が悪くて、仕事を休んだり、

重い荷物を社員に持ってもらったり、仕事を代わりにやってもらったりと

社員に気を遣ってもらうときもあるとおもうので、

お互いがお互いに気遣いをして、

助け合いながら仕事をするのが本来のあり方なのではないですかね??

なかなか難しいことですが・・・。

少しの気遣いは普段からすることで、このような場面に遭遇しても、

乗り越えられるのだと思いますよ


スポンサードリンク






1歳児の発達がすごい!?すでに「教えたがり」!? [生活]

1歳児と言えば、

まだ「ママ」や「パパ」や「マンマ」や「ブーブー」など、

意味のある言葉を1つか2つ言うようになり、

ハイハイやつかまり立ちをするようになり、

歩くのももう少しというような感じだと思います。

そんな1歳児の発達がすごいらしいのです。


スポンサードリンク







それは、九州大が研究したらしく、

相手が知らない知識を、教えずにはいられないという感覚を、

1歳児がすでに持っているとみられることがわかったそうです。

相手が知っているかどうかを推測し、知らないと判断すると、教えようとするそうです。

実験内容は、

1歳~1歳半の赤ちゃんと一緒に、まず「黄色のおもちゃ」で遊んだ後で席を外し、

今度は研究者らがいない状態で、「赤色のおもちゃ」で遊ばせる。

その後、再び赤ちゃんの所に戻り、研究者らからは見えない背後に

黄と赤のおもちゃを置くと、赤ちゃんがどんな行動をするかという事です。

PAK95_jyanglejmanjyu500-thumb-500x750-3144.jpg

結果は、おもちゃを変えながら赤ちゃん32人に計64回実験したところ、

「赤色のおもちゃ」など、相手の知らない方を指した割合は66%だった。

同大の橋弥和秀准教授は「明らかに相手が知っているかどうかを推測して教えている。

赤ちゃんは教わるだけでなく、発達の初期段階から教える能力も備えているようだ」と語ったそうです。

まだ、言葉もおぼつかない1歳児が、

推測して、知らないと判断したら教えてあげるという事を

考えられていると思うと、発育ってすごいですね。

そんな早くから教える習性があるなんて思いませんでしたね。

一生懸命言葉や環境に慣れているだけではないのですね。


スポンサードリンク






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。